森守洋コーチ ナイスショットの法則
-
下半身は土台固めに使う 足の動きを固定する練習が効果的
すでに下半身を使わないと腕が振れるようになる「土台の概念」について話しました。 そこで今回は、正しい下半身の使い方を身に付けるために知っておきたい「100の概念」についてアドバイスします。 …
-
カスタマイズの落とし穴 スイング磨けるクラブ選びが大切
素材や製法の進化に伴い最近では幅広い層のゴルファーにマッチするクラブが登場しています。 そこで今回は、フィッティングやカスタムクラブで失敗しないための「クラブカスタマイズの心得」について話し…
-
パッティングは勘に頼るが正解です!
繊細なタッチやフィーリング、そして何よりイマジネーションを求められるのがパッティングです。そこで今回は、どんなグリーンでもイメージ通りに転がしてカップに寄せるために、トッププロも実践する「パッティン…
-
腰の側屈運動にはスイングを修正する力があります
本連載で、「正しい下半身リードには腰の側屈運動が大切」と、かつてアドバイスしました。 そこで今回は、腰の側屈運動がもたらす「スイング修正効果」についてお話しします。 例えば、多くのア…
-
プロが実践する正しいボールの上げ方を理解しましょう
「スピンを利かせた高弾道でピタッとグリーンをとらえるショットが打ちたい」と憧れを抱く人も多いかと思います。 そこで今回は、プロゴルファーが実践する「正しいボールの上げ方」についてお話しします。…
-
正しくクラブを動かすには正しいクラブの支え方が必要です!
ゴルフクラブの特性を生かすにはクラブの重さを感じることが大切とアドバイスしてきましたが、この“重さ”の感じ方は人それぞれ違います。 そこで今回は、誰でも簡単に同じようにクラブヘッドの重さを感…
-
テークバック始動の悩み 反射的にスイングできる準備が必要
「テニスや野球はうまくできるのに、ゴルフだけは思い通りにボールが当たらない……」 そんな人は多いと思います。ゴルフはテニスや野球よりボールが小さく、しかもテニスラケットと比べてもクラブのフェー…
-
次の一打への準備 トッププロの思考や所作を真似しよう
「練習は練習場で。コースに出たらスコアメークに徹しましょう」と、すでにアドバイスしました。 そこで今回は、スコアメークに直結する「トッププロの思考と所作」についてお話しします。 ゴルフ…
-
下半身のリードは側屈運動から生まれます!
皆さんは「下半身のリード」という言葉に、どのような動きをイメージしますか? 「下半身のリード=腰のターン」と思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、トッププロも実践する…
-
土台の概念を意識すれば自然と腕が振れるようになります
ゴルフスイングで大切なことは「クラブを振ること」です。しかし、「手打ちにならないようにボディーターンを意識する」イメージばかりふくらんで、スイングの本質を誤解しているケースがあります。それで肝心のク…